健康経営
「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」に3年連続で認定されました
キャプティエンジニアリングは、社員一人ひとりの健康を第一に産業医・産業看護職と協働し、健康の維持増進に向けた健康経営の取組みを進めております。
その取組みが、経済産業省および日本健康会議が主催する健康経営優良法人制度の大規模法人部門において評価され、昨年に引き続き「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」として認定されました。
今後も、心身の健康保持・健康増進活動に全社員一体となって取り組んでまいります。
- ※(株)キャプティソリューションズと(株)キャプティエンジニアリングを総称してキャプティグループという
健康経営
私たちキャプティエンジニアリングは、「経営理念」に基づき、事業活動を通じて社会の発展に貢献します。
また、社員の健康は事業活動の基盤という考えのもと健康経営宣言を制定し、社員とその家族の健康を推進します。
健康経営宣言
キャプティエンジニアリングは企業行動理念として、「働く全ての人が財産、人財なくして将来なし」との人財重視を掲げ、働く全ての人が会社の財産と位置づけています。
社員とその家族の健康こそが、われわれの目指す「快適な暮らしづくり」と「環境に優しい都市づくり」に貢献できるものとして、お客さま、社会、社員から常に信頼され、発展しつづける企業であることを実現します。
私たちキャプティエンジニアリングは、社員とその家族の健康保持・増進を全力でサポートし、健康経営を推進することで、社会の発展に貢献していきます。
キャプティエンジニアリングは、社員ひとり一人が心身ともに元気に働ける職場を目指して、健康づくりのため下記の事項に取り組みます。
- 1働き易い職場環境の充実
- 2長時間労働対策の推進
- 3休暇促進対策の推進(休めるキャプティエンジニアリング)
- 4就業管理者による適切な安全配慮の実施
- 5産業保健スタッフによる面談の実施
- 6健康診断と健康サポートプログラムの充実
- 7生活習慣病の予防と改善
- 8メンタルヘルス対策の実施
- 9復職支援プログラムの充実
- 10喫煙対策の実施
株式会社キャプティエンジニアリング
代表取締役社長執行役員 高尾 計児
健康経営推進体制
『キャプティグループ健康経営宣言』に基づき、キャプティエンジニアリングで働く社員の命と健康を守るため健康経営を推進しています。
代表取締役を健康管理最高責任者としており、中央安全衛生委員会で毎年度ごとの方針を決定しております。
中央安全衛生委員会には担当役員がメンバーとして参加しており、議論の内容は取締役会および経営会議へ適宜報告されています。
また、東京ガス健康保険組合とも密な連携を図りながら、コラボヘルスを積極的に推進しています。
健康経営の推進状況は、安全衛生委員会で社員代表とも共有し組織全体で取り組める体制を構築しております。

健康経営と経営課題のつながり
- 健康経営で解決したい経営上の課題
従業員の平均年齢の上昇、在宅勤務の実施(約50%)による運動不足等で有所見率が高い状況となっています。健康・衛生活動を通して働きやすい職場環境の構築と健康状態の改善を実践し、事業活動推進の課題となっている生産性向上と組織の活性化に取り組んでいきます。また、健康経営の評価指標として、プレゼンティーイズム(体調不良を抱えたままの出勤によるパフォーマンス低下)の改善、アブセンティーイズム(病欠・疾病による休職)の低減、ワークエンゲージメント(仕事への熱意・やりがい)の向上を設定しており、取り組み実績として経年の各種数値を公開しています。
2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 プレゼンティーイズム(パフォーマンス)スコア※1 74.9点 75.6点 77.8点 77.3点 76.7点 アブセンティーイズム(病欠・休職)スコア※2 - 3.88日 2.39日 2.30日 2.00日 仕事への熱意・活力(ワークエンゲージメント)スコア※3 - 49.7点 47.3点 52.6点 51.5点 職場の一体感(ソーシャルキャピタル)スコア※4 - 63.1点 64.5点 65.7点 64.4点 回答人数 1,037名 1,022名 962名 1,188名 882名 回答率 100% 100% 96% 99% 88% - ※1プレゼンティーイズムスコア:SPQ東大1項目版(病気やけががないときに発揮できる仕事の出来を100%として過去4週間の自身の仕事を自己評価)
- ※2アブセンティーイズムスコア:傷病による休暇取得(遅刻早退を含む)の日数をアンケートにより回答
- ※3仕事への熱意・活力スコア:自己の仕事への熱意・活力に関する個々人の評価(1点~4点の範囲)を100点満点に換算
- ※4職場の一体感スコア:職場の一体感に関する個々人の評価(1点~4点の範囲)を100点満点に換算
- 健康経営の実施により期待する効果
- 従業員が会社のサポートにより自身の健康に関心を持ち、健康リテラシーを高め、生活習慣を改善することによって生活習慣病から「心筋梗塞」や「脳卒中」に至るリスクを減らしたい。具体的な指標としては2025年度末の有所見率58.5%。
キャプティグループ社員の健康課題
- 背景
- 定期健康診断結果の有所見率が、平均年齢の上昇に伴い全国平均と比べて高く、高齢層だけでなく中堅層の予備軍も少なくない傾向にある。
(平均年齢が2018年度45.7歳→2019年度45.9歳→2020年度46.3歳→2021年度46.4歳→2022年度47.2歳と上昇傾向)
- 課題
-
- 140歳以上の生活習慣病に関する有所見率
- 240代・50代の肥満度(メタボ率)
- 3全国平均より高い喫煙率
年度 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年目標 | 2026年目標 |
---|---|---|---|---|---|---|
有所見率 | 61.4% | 68.2% | 65.8% | 71.7% | 70%未満 | 58.5%未満 |
喫煙率 | 39.7% | 40.6% | 38.5% | 36.4% | 36%未満 | 27.1%未満 |
健康診断他取り組みに関する数値
- 1定期健康診断受診率
2012年度から11年連続、定期健康診断受診率100%を維持しています。
定期健康診断は労働安全衛生法において、年1回の受診が義務づけられており、上長の指導のもと定期健康診断に対する意識が社員一人ひとりに根づいている結果だと言えます。 - 2ストレスチェックの受検率と高ストレス者割合
年度 2019年 2020年 2021年 2022年 受検率 94.2% 91.3% 96.6% 95.9% 高ストレス者割合 15.3% 9.6% 12.2% 14.8% - 3ヘルスリテラシーの推移
食事・運動に関して何らかの行動を起こしている人の割合を毎年計測しています。
年度 2019年 2020年 2021年 2022年 健康行動実行者割合 64.5% 67.0% 68.2% 66.7%
2023年度キャプティグループ健康・衛生活動計画について
『キャプティグループ健康経営宣言』のもと、「社員一人ひとりの健康がご家族の安心につながるもの」の考えを重視し、健康に関する諸施策をより一層展開するとともに『健康経営宣言』の定着化を図る。
また、健康・衛生活動をとおして働き易い職場環境の充実を図るとともに、積極的な特定保健指導の取組みと健康診断の充実、各職場でのメンタルに対する管理者の役割が重要な位置づけになっているメンタルヘルス対策、長時間労働対策、休暇促進対策(休めるキャプティグループ)、禁煙対策、産業医体制の維持等を実施する。
2023年度キャプティグループ 健康・衛生活動計画について資料より
- 1職場環境の充実
産業医の職場巡視を通じた働き易い職場環境の形成
- 2健康診断の充実と有所見率軽減の取組み
- 1健康診断項目の必要に応じた追加と見直し
- 2健康サポートプログラム(特定保健指導)の積極的な取組み
- 3動画視聴による健康セミナーの開催
- 4「全社ウォーキングイベント」の開催
- 3就業管理者による安全配慮義務
- 1就業管理者による適切な安全配慮
- 2部下とのコミュニケーションや定例面談での健康状態を把握
- 4メンタルヘルス対策
- 1ストレス度の高い社員には産業医や産業看護職との面談
- 2休職者に対しては『復職支援プログラム』に沿った復職支援
- 3定期的なストレスチェックの実施
- 5長時間労働対策
時間外労働が一定の基準を超える場合には産業医面談の実施
- 6産業医体制の維持
産業医による面談指導の実施と健康障害の原因・再発防止の措置
- 7禁煙対策
全社禁煙デーの設定と動画視聴による禁煙セミナーの開催
- 8伝染病対策
新型コロナウイルスおよび新型インフルエンザ等の伝染病に対する適切な対応
- ※直近の実施済み施策に関して
「睡眠習慣改善セミナー」
2021年6月 全6回開催 182名参加
「食生活習慣改善セミナー」
2021年7月 全6回開催 203名参加
「全社ウォーキングイベント」
2021年12月13日~2022年2月12日 1,119名参加
「禁煙セミナー」
2022年6月 動画視聴 214名参加
「睡眠習慣改善セミナー」
2022年7月 全4回開催 139名参加
「食生活習慣改善セミナー」
2022年8月 全4回開催 152名参加
「ストレッチ体験セミナー」
2022年12月 オンライン66名・対面25名参加
「全社ウォーキングイベント」
2022年12月12日~2023年2月12日 684名参加
健康意識調査
従業員の健康意識や健康行動の変化を年1回調査し、健康増進施策に活用しています。
2022年度の結果は以下でした。
傷病による休暇取得(遅刻早退を含む)の平均日数 2.00日(健康意識調査による)
過去4週間の仕事のパフォーマンス得点平均点 76.7点(健康意識調査/東大1項目版による)
ワークエンゲージメントの高い人の割合 42.8%(健康意識調査/新BJSQによる)
パートナーシップ構築宣言
キャプティエンジニアリングは、内閣府・中小企業庁などによる「パートナーシップ構築宣言」の趣旨に賛同し、サプライチェーンにおける共存共栄と新たな連携による相互の付加価値向上を目指す「パートナーシップ構築宣言」を致します。

『東京都スポーツ推進企業』と『スポーツエールカンパニー』に認定
キャプティグループは、従業員が行うスポーツ活動の支援や促進に向けた取り組みをしている企業として「東京都スポーツ推進企業」と「スポーツエールカンパニー」に認定されています。
【東京都スポーツ推進企業】
東京都では、社員のスポーツ活動の推進、スポーツ分野における社会活動を実施している企業を「東京都スポーツ推進企業」として認定しています。
令和4年度は366社を認定しました。
【スポーツエールカンパニー】
スポーツ庁では、「働き盛り世代」のスポーツ実施を促進し、スポーツに対する社会的機運の醸成を図ることを目的として、従業員の健康増進のためにスポーツ活動の促進に積極的に取り組む企業を「スポーツエールカンパニー」として認定しています。
この度、「スポーツエールカンパニー2023」として 910 社を認定しました。